【具体的な費用も公開】自分でホームページ作成した場合の費用を解説

ホームページ作成を自分で行ったときの費用を解説したブログ記事

ホームページ制作フリーランスの室田です。

この記事では、ホームページ作成を自分で行った時の費用について解説します。

・自作ホームページにかかる費用は?

・素人でもホームページを作ることはできるの?

・1円もお金をかけずにホームページを作る方法を教えて!

このような、お悩みを解決します。

独立したり、新規事業を立ち上げる時に必ず用意すべきなのがホームページです。

ホームページは業者に依頼すると高額になりがちです。

そこで、今回はホームページを自分で作った場合の費用にフォーカスして解説をしました。

今まで50個以上のホームページを作成し、何度も自作支援も行った実績を元に解説しますので、ぜひ参考にしてください。

WEB制作フリーランス

室田トモキ

Murota Tomoki

詳しいプロフィール
  • ブログ歴9年
  • ホームページ制作歴5年
  • 最大月間30万PV更新
  • 50個以上のホームページを作成
もくじ

ホームページを自分で作成した場合の費用は◯円!

ホームページ制作を自分で行う時の費用

結論から言うと、ホームページを自分で作成した場合の費用は以下のとおりです。

  • 制作費用:0円〜30,000円
  • 維持費用:月額1,000円〜

ホームページ作成を業者に依頼すると、20万円程度が相場です。

そのため、自作することでコストを大幅に抑えることが分かります。

ホームページ作成費用の詳しい内訳

ホームページ制作を自分で行う時の費用の内訳

自作ホームページの詳しい費用の内訳をまとめました。

  • システム:0円〜
  • レンタルサーバー:月額500円〜
  • ドメイン:月額100円〜
  • テーマ(テンプレート):0円〜20,000円程度

それぞれの費用について深掘りして解説します。

システムの費用:0円〜

ホームページ作成の多くは、専用のシステム(アプリ)を使います。

専用システムを使うと、プログラミングの知識がなくても、ホームページを作ることができます

現在では、豊富なシステムが存在しており価格も様々です。

日本でよく使われるシステム
システム参考費用特徴
WordPress(ワードプレス)月額0円世界で最もシェアの高いシステム。カスタマイズ性が高く、素人からプロまで幅広く愛されている。
JIMDO(ジンドゥー)月額2600円ドイツ生まれの老舗システム。KDDIが日本の協業パートナーで、昔から日本で使われている。
WIX(ウィックス)月額2100円日本でも採用されることが増えたシステム。直感的な操作でホームページを作ることができる。
STUDIO(スタジオ)月額2480円国産システム。自由度の高いデザインができるが、素人にはやや難しい。
ペライチ月額3940円国産システム。簡単にホームページを作ることができるが、カスタマイズ性は弱め。

おすすめのシステムはWordPress

ホームページ作成を自分で行う時のオススメプラットフォームはWordPress

おすすめのシステムは、間違いなくWordPressです。

高い機能を持ちながら、無料で使えるので、素人からプロまで幅広い人に選ばれています。

実際に、WordPressの日本シェア率は驚異の84.4%という圧倒的な人気を誇っています。(※CMS比 出典:https://w3techs.com/technologies/details/cm-wordpress

使っている人が多いため、ブログ記事や、Youtube、本などでも情報が溢れています。

情報が多いのは、ホームページを自作する人にとって、非常に心強いです。

室田

ホームページ制作現場でも、WordPressで作成することが非常に多いです。

レンタルサーバーの費用:500円〜1000円

ホームページを作るには、レンタルサーバーが必要です。

レンタルサーバーとは、ホームページのデータを保存する場所と覚えておきましょう。

室田

ホームページがお店だとすると、レンタルサーバーはテナントのイメージです。

ちなみに先ほど紹介したWordPress以外のシステムは、サーバーとセットで提供されています。

そのため、これらのシステムを使う場合は、レンタルサーバーは不要です。

レンタルサーバー会社は非常に多い

レンタルサーバーはサービスやプランが非常に多く存在しています。

日本の有名なレンタルサーバー会社
サーバー会社費用特徴
エックスサーバー月額990円〜日本No.1シェアのレンタルサーバー
コノハウィング月額643円〜最近流行りのレンタルサーバー
さくらサーバー月額500円〜日本の老舗レンタルサーバー

初めてのホームページなら月額500〜1000円程度のレンタルサーバーで十分です。

僕の場合、月間15万アクセスのホームページでも、月額990円のサーバーで十分でした。

レンタルサーバーは後で引越しをすることもできるので、迷ったら王道を選んでおけばOKです。

オススメのレンタルサーバーはエックスサーバー

ホームページ作成を自分で行う時のオススメレンタルサーバーはエックスサーバー

レンタルサーバー選びに迷ったら、エックスサーバーを選んでおけば間違いありません

エックスサーバーは、日本でシェア率No.1のレンタルサーバーです。

安定性が高いので、ビジネス用のレンタルサーバーとして安心感があります。

しかも、エックスサーバーは前述した「WordPress」を簡単にインストールできる機能が備わっています。

パソコンに自信がない人もWordPressを簡単に使うことができますよ。

室田

僕も、特別な理由がない限りはエックスサーバーでホームページ制作業務を行なっています。

ドメインの費用:月額100円〜

ドメインとは、〇〇.comや〇〇.co.jpなどの、URLのことです。

ドメインは電話番号のように、毎月の費用を払って取得します。

ドメインには希少価値があり、価格帯の幅は広いです。

ただ、基本的な「〇〇.com」のドメインは年額1000円程度なので、月額100円の費用となります。

オススメなドメイン取得サービス

ドメインは専用サービスを通して取得します。

「お名前.com」や「ムームードメイン」が有名なサービスです。

ただ、レンタルサーバーとセットで取得する方法がオススメです。

管理が簡単になりますし、複雑な設定も不要になるからです。

しかも、前述のエックスサーバーなら0円でドメインをもらえるので、さらに費用を抑えることができます。

テーマ(テンプレート)の費用

ホームページ作成システムには、テーマ(テンプレート)が用意されています。

テーマとは、ホームページの着せ替え機能です。

テーマを使うことで、簡単にホームページのデザインを整えることができます。

WordPressのテーマは、無料から有料まで色々なものが存在します。

無料テーマでも優秀なものはありますが、ビジネス用のホームページには有料テーマを推奨します。

日本でよく使われる有料テーマの費用は、買い切り型で10,000〜20,000円程度が多いです。

実例1|このホームページ作成の費用

このホームページの自作費用を解説

一般的なホームページの作成費用を言われても、実感が湧かない人も多いのでは無いでしょうか。

そこで、今見ているこの「ムロタプロダクト」のホームページの作成にかかった費用を公開します。

もちろん、このホームページは僕が全て作ったので、包み隠さずお教えしますね。

費用は以下の通りです。

  • 維持費用:28,380円/年間

この費用で月間10件以上のリードを獲得しているホームページを作ることができました

では、費用の内訳を見ていきましょう。

システム:WordPress

システムはWordPressを採用しています。

WordPressは利用料が0円なので、コストを抑えてホームページを作ることができます。

もちろん、機能面もホームページ制作のプロが選ぶレベルなので安心です。

サーバー:エックスサーバー(スタンダードプラン)

サーバーはエックスサーバーのスタンダードプランを契約しています。

本来は月額1,320円ですが、長期間の契約にすることで、割引価格で契約できます。

僕は、最長の36ヶ月契約にしているので、月額990円の超コスパです。

費用も安くなりますし、支払い忘れも防止できるので長期プランがオススメです。

ドメイン:エックスサーバー経由

ドメイン代は0円です。

エックスサーバーの契約とセットで無料で手に入れました。

本来は、ドメインの取得には年間1,000円程度かかるので、非常にお得。

エックスサーバーを契約する人は、是非ともドメインも同時に取得してくださいね。

テーマ:unitone

このホームページはunitoneというテーマで作成しています。

年払いのサブスクで16,500円。

買い切り型のテーマと比べてコストがかかりますが、プロ仕様で制作業務と兼用で使っています。

自分のホームページを作るだけなら、買い切り型のテーマを選べばもっとコストを抑えられます。(後述します)

その他費用

その他の費用は、かかっていません。

WordPressは豊富なプラグイン(拡張機能)がある点も強みです。

ホームページで実装したい機能のほとんどは、無料のプラグインで実現できます。

そのため、このホームページは上記の費用以外は一切かかっていません。

実例2|真なよダーツ。

ムロタプロダクトのホームページは、業務用のテーマを採用しているため、少し金額が高めです。

そこで、もう一つ、僕が力を入れて作成しているメディア「真なよダーツ。」の作成費用についても紹介します。

真なよダーツ。の作成費用は以下のとおりです。

  • 制作費用:17,600円
  • 維持費用:月額990円

基本的にはムロタプロダクトのホームページと変わりません。

ただ、テーマだけがSWELLという買い切りテーマ(17,600円)で作成しています。

買い切りテーマなら一度買えば永続的に使うことができます。

そのため、維持費用は脅威の月額990円

たったこれだけの費用で、月間10万アクセス以上を獲得できるホームページを作ることができました。

完全無料でホームページを作る方法

完全無料でホームページ制作を行いたい人向けの方法

ホームページは意外と安く作れることが分かったと思います。

ただ、たまに「ホームページに1円たりとも払いたくない!維持費用も0円がイイ!」と言う意見を頂きます。

実は、完全無料でホームページを作る方法も存在します。

それは、ジンドゥー、STUDIO、ペライチなどのシステムの無料プランを使うことです。

これらを使うことで、1円もかけずにホームページを作り、維持することができます

【必ず後悔する】完全無料のホームページの弱点

完全無料のホームページ作成は、必ず後悔することになるので全くオススメしません。

なぜなら、無料プランには、ビジネスサイトとして致命的な弱点があるからです。

弱点は以下のとおりです。

  • 基本的な機能が制限されている → お客さんに不便をかける可能性がある
  • 広告が勝手に掲載される → お客さんを横取りされる可能性がある
  • 運営会社にデータが握られている → ホームページが自社の資産にならない

完全無料で作るのは、どう考えてもデメリットが大きすぎます。

正直、これらのデメリットがあるとホームページは作らなくて良いとすら思います。

月額1,000円程度の経費はケチらずに、後悔のないホームページを作ってほしいと思います。

室田

「月額1000円すらも勿体無い!」という人もいますが、正直ビジネスを舐めてますね…。

低コストでクオリティーの高いホームページを自作するコツ

自作のホームページ制作のクオリテーを上げるコツ

ある程度パソコンが詳しい人であれば、素人でも「そこそこのホームページ」を作れる時代になりました。

しかし、せっかくならクオリティーの高いホームページにしたいと思いませんか?

クオリティーの高いホームページは、ブランディングや、顧客への安心感につながります

この章では、低コストでもクオリティーの高いホームページを作るコツを公開します。

コツ❶ 有料テーマを利用する

クオリティーの高いホームページにするためには、有料テーマを利用するのがオススメです。

有料テーマを使えば、無料テーマよりも圧倒的にクオリティーの高いホームページを作れます。

初期費用はかかりますが、有料テーマは買い切り型が多いので、費用対効果は高いですよ。

実際に、最初は無料テーマを使っていた人も、数ヶ月後には有料テーマに乗り換える人がほとんどです。

テーマの乗り換えには時間も手間もかかるので、最初から有料テーマを買うのがオススメです。

→おすすめの有料テーマ「SWELL」

コツ❷ 画像・動画にこだわる

画像や動画にこだわることで、ホームページのクオリティーを簡単に上げることができます。

最近は、画像をたくさん使用して、ビジュアルで魅せるデザインが主流なので、この方法は特に有効です。

コツは、フリー画像を使わずに、なるべくオリジナルの画像を使うことです。

可能なら少しコストをかけて、カメラマンや、画像編集のプロへの依頼も検討してみてください。

プロのカメラマンに低コストで依頼できるサービスもあるので活用しましょう。

→プロカメラマンに出張依頼できる「PIXTAオンデマンド」

コツ❸ デザインの勉強をする

さらにホームページのクオリティーを上げるためには、デザインの知識が必要です。

色合いや、パーツの配置の最低限の知識があればクオリティーは確実に上がります。

ホームページデザインの本を1冊読んで勉強するだけでも、ガラッと垢抜けたホームページになりますよ。

ちなみに、デザインの勉強には「いちばんよくわかるWebデザインの基本」がオススメです。

コツ❹ スポットでプロに依頼する

細かい修正点はスポットでプロにお願いするのもオススメです。

ホームページを自作していると、下記の悩みを感じることがあります。

  • デザインがパッとしない、垢抜けない…
  • 追加したい機能があるけど、調べてみても分からない…
  • エラーが出てページが真っ白になってしまった…

このような時は、プロに単発で依頼をするとコストをかけずに悩みを解決できます。

お仕事マッチングサービス「ココナラ」を利用すれば、手軽にプロに依頼ができるのでオススメですよ。

うまくプロを利用して、ホームページのクオリティーを上げていきましょう!

コツ❺ 最初からプロにお願いする

本末転倒ですが、ホームページは最初からプロにお願いした方が良いケースも多いです。

あなたがパソコンが得意だったり、デザインに自信があるのであれば、ご自身でホームページ作成に挑戦するのは全然アリです。

ただ、実際には「パソコンはあまり得意じゃないけど、お金が勿体ないから…」と自分でホームページを作ろうとする人が多いと感じています。

ホームページ制作はプロにお願いして、浮いた時間であなたの得意なビジネスに全力集中をした方が絶対に成果は出ます。

室田

ホームページ制作費くらいは自分の事業で稼ぐ!これくらいの気概が必要ですね。

ここまで読んでいただいたあなたには絶対にホームページで失敗して欲しくありません。

安易に「節約のために自作しよう!」とは考えないでいただきたいと思います。

まとめ:ホームページ作成を自分で行う費用

以上、ホームページ作成を自分で行った場合の費用について解説しました。

新規事業の立ち上げや、独立したばかりだと、ホームページ作成に予算をかけられない人も多いです。

ホームページを自分で作ることができれば、費用をグッと抑えることができます。

ぜひ、ホームページを自作することも検討してみてください。

最後に、今回の内容をまとめます。

  • ホームページを自分で作った時の費用は、0円〜30,000円程度
  • WordPressならプロ仕様のホームページが月額1,000円程度で維持できる
  • 完全無料のホームページサービスはオススメしない
  • ポイントを押さえれば自作ホームページのクオリティーを格上げできる

このブログでは、ホームページを自作したい人のお役立ち情報をまとめています。

ぜひ、ブックマークをして、事業にうまく活用してくださいね!

ホームページ相談も受付中!

ホームページの相談サービスも承っています。

  • ホームページを自作する前に相談に乗って欲しい…
  • ホームページを自作したけど、行き詰まってしまった…
  • やっぱりプロに作成をお願いしたい!

そんな方は、是非お気軽にお問い合わせください。

ホームページ制作受付中

伴走型のホームページ制作サービスを行なっています。集客に強いホームページをあなたとともに作り上げます。また、スキルマーケット「ココナラ」でも出品中です。合わせてご活用ください。